豊島区役所で相続の相談はできる?相談内容からデメリットまで司法書士が解説!
大切な方を亡くされたとき、深い悲しみとともに、相続という現実的な課題が突然目の前に現れます。
不動産の名義変更、遺産分割、税金の申告など、複雑で専門的な手続きに直面すると、「どこから手をつければいいのか」「自分だけで大丈夫だろうか」と不安や悩みが募ることも少なくありません。
特に、相続は人生でそう何度も経験することではないため、初めての方にとっては戸惑いの連続かもしれません。
そこでこの記事では、豊島区池袋で相続に関する悩みや不安を抱える方が、気軽に相談できる無料の窓口や機関を詳しくご紹介します。
池袋相続・遺言相談室では、相続手続きに不慣れな方や初めての方でも安心して相談できるよう、専門家による無料相談を実施しています。
あなたの状況に合わせた丁寧なアドバイスで、相続の第一歩をスムーズに踏み出せるようサポートします。
無料相談の流れはこちら>>
お問い合わせは、電話(平日9:00~18:00)またはメール(24時間受付)にてお気軽にご連絡ください。
☎:03-3987-1321
豊島区池袋で利用できる無料相談5個の窓口
豊島区池袋で遺産相続に悩んでいるときに利用できる窓口はいろいろあります。
ここでは代表的な窓口を5つ紹介します。
まずは無料で相談して、自分の悩みを解決できる最適な方法を検討するのがよいでしょう。
・豊島区役所
・年金事務所や年金相談センター(社会保険労務士)
・法務局
・税務署
・専門家
豊島区役所
豊島区役所では弁護士や司法書士などの専門家が相談相手になってくれる無料相談が設けられています。
区役所の相談コーナーには利用条件があります!
市区町村で住民に対して開示している相続相談の利用条件は以下のような事例となっています。
・利用者は現住所内に在住、在勤・在学している方
・専門相談は匿名で受けることはできない
・相談内容によってじゃ所管部署や他の専門機関等を紹介する場合がある
・相談場所は市区町村の庁舎や相談室
各市町村で条件の違いはありますが、お住まいの役所に連絡をすれば相談は可能です。
区役所はあくまで相談窓口なので、実際の相談内容は職員が受けるとは限りません。
相談したい内容次第で相談先が変わります!
遺言書の承認申立て・相続承認・放棄の申述など、専門性を求める手続きについては、個人で処理するのは難しいため、専門家に依頼するケースが多くなります。相続に関する広範囲の相談をするのであれば司法書士、遺産相続で紛争に発展する場合は弁護士など、相談内容によって相談者は変わります。
・法律相談・・・法律的な問題についての相談
・税務相談・・・相続税、贈与税についての相談
・司法書士相談・・・土地の売買、相続登記、成年後見制度登記等の手続きについての相談
・行政書士相談・・・契約書類の作成等についての相談
遺産や相続人の調査をはじめ、相続には多くの問題・トラブルが発生します。
まずは相談したいポイントを明確にし、相談する前に困っている事例を整理しておきましょう。
区役所で相続の相談をする際の注意点
自治体が専門家に依頼をして、相続の相談窓口を設置している役所が増えてきました。
司法書士等の一般には馴染みの薄い専門家を知るという機会としては非常にうってつけの機会です。
しかしその反面、私も相談員としてご相談を受ける立場から考えたときに、区役所で相談を受けるデメリットも大きいと感じています。次から区役所で相続の相談をする際の注意点を大きく3つがありますので、それらを考慮した上で利用する必要があります。
(1)時間制限と回数制限がある
区役所での相続相談は時間制限があります。
例えば、池袋の近く区役所である豊島区役所での司法書士の相談は制限があります。つまり、区役所での相続相談では、事前に話を整理しておかないと時間切れになってしまうこともありえるのです。
区役所の相続相談では、同一案件の相談は1回切りの場合がありますし、そうでない場合も担当の専門家が相談の度に変わるので、継続的な相談をしにくいというデメリットがあります。
しかも、自分の案件になるかもわからないことに親身になってくれる専門家は少ないです。
従って、区役所に相続相談する側の視点からも、相続専門家の視点からも、区役所の相続相談はあまりおすすめすることができません。
(2)一般的な解決方法の提案に終始してしまう
ひとつ前の項目と関連するのですが、区役所の相談はどうしても一般的な解決方法の提案しかしていただけない場合が多いです。
区役所の相続相談は、相談者様の話を聞けても、事前に事件の資料等を確認できないことや、その場で初めて聞く内容であれば突っ込んだ内容まで話を聞くのが難しいです。
また、専門家の事務所であれば、すぐに類似の解決事例を調べられたり、ほかの専門家とも連携を取ることが可能だったりしますが、区役所での相続の相談ではそのようにすることが難しいことが多いです。
この点は区役所に相続相談に来た相談者の視点からすると、消化不良になる可能性があります。
また、区役所で相続の相談をお受けした相続の専門家からしてみても、具体的な解決方法の提示ができないことは非常に残念なところになります。
(3)その場で専門家にお願いすることができない
区役所の相続相談に来ていただき、実際に「相続登記をお願いしたい」「相続手続きをすべてお任せしたい」とその場で思ったとしても、必要な資料などがそろっていない場合が多い点や実際にどのようなサポートをさせていただくことが可能か提案するのが難しい点があり、区役所の相続相談では、その場でご依頼をお受けするのが非常に難しいです。
年金事務所や年金相談センター(社会保険労務士)
年金に関する相談なら年金事務所や年金相談センターに相談をすることがおすすめです。
法務局
登記手続きに関して無料で相談できます。
予約が必要なので電話して確認しましょう。
税務署
税務署では、無料の税務相談コーナーが常設されており、気軽に相談できる環境が整っています。
さらに、チャットボットや「タックスアンサー」といった便利なオンラインシステムも活用可能です。
電話での相談も受け付けているので、ぜひ利用してみてください。
なお、対面での相談を希望する場合は、事前予約が必要です。
専門家
相続に関する相談は、所轄の役場や公的機関だけでなく、専門家に直接相談することもできます。
役場での相談は手軽ですが、一般的なアドバイスに限られ、時間制限や個別の悩みに深く踏み込めない場合があります。また、公的機関では中立性を保つため、一方にとって有利な回答は避けられ、具体的な
解決策を得にくいことも。なかには、役場の雰囲気や対応に「圧力」を感じ、不安を抱く方もいらっしゃるようです。
一方、専門家への相談なら、あなたの状況に寄り添った親身なサポートが期待できます。特に、複雑な相続手続きや個人的な悩みを丁寧に解決したい場合、専門家は心強い味方となるでしょう。
豊島区池袋で相続登記に関する悩みや不安がある方には、池袋相続・遺言相談室がおすすめです。
相続手続きが初めての方や不慣れな方でも安心して相談できるよう、無料相談を実施しています。
無料相談の詳細はこちら>>
ただし、専門家には「職域」の制限があり、相談できる内容が専門分野によって異なる場合があります。
次のでは、税理士、司法書士、弁護士など、各専門家が扱える業務範囲についてわかりやすく解説します。
相続の不安を解消し、安心して次のステップに進むために、まずは気軽に相談してみませんか?
相続の相談は直接専門家に依頼するのがおすすめ!
区役所での相続相談は公共の場所にあり、手軽に相談できそうで、行きやすい相談場所ではあります。
しかし、上記のようなデメリットがあり、なかなか思うように相続の相談をしていただき、解決にむずびつけた事例をほとんど見かけたことがありません。
専門家、特に士業の事務所に直接問合せをして相続の相談に行くことに「敷居が高い」「気が重い」と思われるのも無理はありません。
皆さん最初は緊張した面持ちでいらっしゃいますが、私たちはご来所いただいたお客様一人ひとりのお話を具体的にお聞きし、お客様にとって最善の解決策を提案させていただき、その場で解決策を実行させていただくので、ご相談していただいた後には不安が解消されたと仰ってくださるお客様ばかりです。
相続の問題は誰にでも起こり得ることで、ひとりで解決しようとするには大変な問題です。
おひとりで悩まずに、ぜひお気軽にご相談いただければと思います。
相続の無料相談を実施中!
当事務所では、皆様に納得いただき、安心してご依頼いただきたいという想いから、相続に精通した司法書士が相続に関する無料相談を実施しております。
ご予約専用ダイヤルは 03-3987-1321 になります。
土曜・日曜・祝日の面談をご希望の場合はご相談ください。親切丁寧にご相談に対応させていただきます。

2013 司法書士試験合格
2014 司法書士事務所勤務/司法書士登録/簡易訴訟代理関係業務認定
2015 池袋法務事務所入所
2020 代表就任